よくある質問Q&A

ケアマネジャーに相談するにはどうすればいいですか?

ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所(ケアプランセンター)、介護施設、自治体の介護相談窓口、地域包括支援センターに所属しています。

市町村の役場か地域包括支援センターに行き、居宅介護支援事業所の住所と連絡先の書いたリストを貰い問い合わせるとスムーズです。

ケアマネジャーは何をしてくれるのですか?

ケアマネジャーの主な仕事内容は、ケアプラン作成や介護保険の給付管理などです。
利用者さんのもとへ直接訪問して困りごとを聞き、課題を解決できるようなケアプランを考えるのが、ケアマネジャーの役割です。

また、関係者への連絡や、介護保険に関する手続きも行います。

ケアマネジャーを利用する条件はありますか?

ケアマネジャーを利用できるのは、介護保険の「要介護認定」または「要支援認定」を受けている方です。

ケアマネジャーを依頼すると料金はいくらかかりますか?

料金はかかりません

ケアマネジャーの利用料は、全額介護保険から給付されますので、自己負担はありません

ケアマネジャーに相談できることの範囲はどこまでですか?

介護サービスの利用については、どのようなサービスがあるか、どのように利用できるかなど、具体的な相談ができます。

また、要介護認定の申請や更新の手続きや、介護に関する悩みや不安についても相談できます。

>業務内容

要介護認定前でも介護保険サービスは利用できますか?

要介護認定前でも、暫定ケアプランを作成することで、介護保険サービスを利用することができます。

ただし、認定結果が非該当になった場合は全額自己負担となるので注意が必要です。

ケアマネジャーの変更はできますか?

希望があれば、いつでも変更することが可能です。

担当ケアマネジャーのみ変更するので、それまで利用していた介護サービスは継続してご利用いただけます。